神奈川県のほぼ中央に位置する「寒川町(さむかわまち)」。正式には神奈川県高座郡寒川町は、のんびりとした住宅街や田園風景の中に、由緒ある寒川神社や相模川の自然が広がる癒やしのまちです。
ただ、寒川町を訪れた人の多くが感じるのが「移動のしづらさ」。地方都市では車での移動があたりまえのことですが、神奈川県内でも都心以外のエリアでは同じ状況です。
メインの公共交通の鉄道路線はJR相模線が通っているものの、寒川町の全域で見ると公共交通アクセスが悪いといってもいいでしょう。そんなときに大活躍するのが、レンタサイクルです。
都心では当たり前になっているレンタサイクル(電動アシスト付き自転車のレンタル)ですが、最近、寒川にもポートが導入されるようになりました!しかも、スマホで気軽に借りられる「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」のシェアサイクルが寒川町にも登場しています。
まだまだ設置場所や貸し出し台数は少ないですが、寒川駅近くなど利便性の良い場所にサイクルポートがあり、手軽に利用できます。
この記事では、
- 寒川町でレンタサイクルが便利な理由
- HELLO CYCLINGの使い方(登録〜返却まで)
- 自転車で巡るおすすめ観光コース
などを、実際の公式情報に基づいてわかりやすく紹介します。
寒川町観光はレンタサイクルが便利な理由
寒川町は自然や文化がギュッと詰まったコンパクトなまち。でも、観光スポットがそれぞれ少し離れているため、徒歩だけでは移動が大変なんです。
特に「寒川神社から相模川沿いの公園まで歩く」といった散策をしようと思うと、片道30分近くかかることも。そんなときにおすすめなのが、レンタサイクルです。
電車アクセスはJR相模線だけ。駅から観光地が少し遠い…
寒川町へは、JR相模線の「寒川駅」「宮山駅」「倉見駅」が玄関口。ただ、相模線は単線な上、運行本数も多くはないため、アクセスの自由度がやや低めです。
さらに、主要スポットが駅から1〜2kmほど離れていることが多いため、観光ルートをつなぐのに時間がかかります。車やバイクが利用できない場合、自転車があれば、こうした“ちょっとの距離”もスムーズに移動できます。
寒川神社・相模川・倉見エリアを効率よく巡れる
レンタサイクルを使えば、寒川神社を参拝したあとに相模川沿いを走り、そのまま倉見方面のカフェや公園へ足をのばすことも簡単。
徒歩なら数時間かかるルートも、自転車なら1〜2時間でコンパクトに楽しめます。のんびり走れば、途中の街並みや季節の花もゆっくり眺められますよ。
自転車なら地元カフェや公園にも立ち寄れる
寒川町は住宅地の中に、地元の人に愛される小さなカフェやベーカリー、公園が点在しています。
車では通り過ぎてしまうような路地裏の名店も、自転車なら気軽に立ち寄りOK。
まち全体の雰囲気を肌で感じられるのも、レンタサイクルならではの魅力です。
寒川町で借りられるレンタサイクル情報
寒川町で利用できるレンタサイクルは、HELLO CYCLING(ハローサイクリング)というシェアサイクルサービスです。
スマートフォンアプリで登録・予約ができ、専用ポートに停めてある電動アシスト付き自転車をいつでも借りられます。寒川駅近くを中心に、町内に複数のポートが設置されており、観光やまち歩きにも便利です。
東京都内では赤いボディのドコモの自転車シェアサービスや、緑色が目印の電動キックボード「LUUP」といったシェアモビリティが利用されるようになって何年も経ちます。地方では、HELLO CYCLINGがだんだん利用可能エリアを広げているイメージです。
HELLO CYCLINGとは?全国で使えるシェアサイクルサービス
HELLO CYCLINGは、ソフトバンク系列の「OpenStreet」が運営するシェアサイクルサービス。スマホのアプリひとつで全国どこでも使えるのが特徴で、寒川町でも2022年頃から、観光や地域の移動手段として導入されています。
アプリでポートの空き状況・料金・返却先を確認でき、24時間いつでも貸出・返却が可能。茅ヶ崎市や藤沢市などの隣町とも連携しており、町外のポートへの返却もOKです。
参照:
湘南地域シェアサイクル広域周遊観光実証実験事業 – 神奈川県ホームページ
自転車|寒川町ホームページ
寒川町内の設置場所一覧(駅前・公園・観光エリアなど)
2025年11月時点では、以下のようなポートが設置されています。変更・追加の可能性があるため、最新情報や詳細はHELLO CYCLINGのポートマップで確認してください。
HELLO CYCLINGのポートマップ
寒川町のHELLO CYCLINGのポート設置場所
- JR寒川駅東側踏切横:10ラック
- 横浜銀行寒川支店:5ラック
- さむかわ中央公園:5ラック
- 寅そば 寒川店:4ラック
- ローソン寒川宮山店:4ラック
- 一之宮公園:4ラック
- サイクルアンドバスライド(キリンビバレッジ前):5ラック
- 倉見桜緑道:3ラック
ポートは2025年11月時点で上記の場所に設置されています。
ちなみに「ラック」とは、シェアサイクルが何台止められるのかを表している単位です。実際に利用するときにそのポートに何台の自転車があるのか(利用できる空きの自転車があるか)をアプリで確認してから利用する必要があります。
また、返却するポートが満車で空きラックがないときは返却ができませんので注意しましょう。
例えば、仮に下記のように利用したい場合、
- 借りたいポート:横浜銀行寒川支店(貸出可能4台、駐輪可能1台)
- 返却したいポート:さむかわ中央公園(貸出可能5台、駐輪可能0台)
横浜銀行寒川支店には借りられる自転車が4台あるので問題ありませんが、返却したいさむかわ中央公園には駐輪可能な空きが0台になっていて、返却することができません。
他の空いているポートを探すか、借りたポートに戻って返却する必要があります。ただ、ポートの数がたくさんあって代わりとなるポートが近くにあればいいのですが、いまのところ寒川町の設置ポート数だと、そこまでフレキシブルな借り方はできないのが実情です。
料金・利用時間・支払い方法をチェック
HELLO CYCLINGの料金は地域ごとに異なり、レンタルする電動自転車の種類によっても違いますが、神奈川県での一番安い料金は以下の通りです。
- 利用開始30分まで:160円
- 以降15分ごと:160円
- 12時間まで:2,500円
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用時間 | 24時間いつでも貸出・返却可能 ※ポートによっては営業時間が設定されている場合もあり |
| 支払方法 | クレジットカード/PayPay/d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/Yahoo!ウォレット |
| 返却 | 寒川町内・町外いずれの提携ポートでもOK |
観光で1〜2時間利用するなら、500〜1,000円程度が目安。電動アシスト付きなので、寒川駅から寒川神社方面の少し離れた場所、ゆるやかな坂道や風の強い日でもラクに走れます。
観光協会でも2台限定で貸出あり(補足)
ちなみに、寒川駅北口にある寒川町観光協会でも、シティサイクルを1日2台限定・500円(税込)で貸し出しています。ヘルメットも無料で貸し出しています。
ただ、台数が非常に少ないため、確実に借りたい場合はHELLO CYCLINGの利用がおすすめです。
※詳細は寒川町観光協会窓口または公式サイトでご確認ください。
寒川レンタサイクル(一般社団法人寒川町観光協会)
HELLO CYCLINGの利用手順をわかりやすく解説
HELLO CYCLINGは、アプリ1つで完結するシェアサイクルサービスです。
「会員登録 → 予約 → 解錠 → 返却」の流れをスマホで操作できるので、駅に着いてからでもすぐに利用できます。
ここでは、実際に寒川町で借りるときの手順を4ステップで簡単にご紹介します。
ステップ① アプリをダウンロードして会員登録
まずは「HELLO CYCLING」アプリをスマートフォンにダウンロード。会員登録はメールアドレスと支払い方法を設定するだけです。
支払いはクレジットカードやPayPayなどに対応。アプリを開くと現在地周辺のポートが地図で表示されるので、寒川駅周辺などをチェックしましょう。
ステップ② サイクルポートを検索して予約する
貸出や駐輪が可能かどうかも確認して、乗りたいポートを見つけたら、その場で「予約」ボタンをタップ。
30分間は無料で自転車を確保できます。予約完了から30分以上経過すると、自動でキャンセルになります。その場合のキャンセル料はかかりません。
ステップ③ 電動アシスト付き自転車を解錠して出発!
貸出ポートに到着したら予約した自転車の車体番号を確認し、その自転車の近くでアプリの「解錠する」をタップすればロックが解除されて利用開始となります。
バッテリー残量は車体モニターで確認できるので、出発前にチェックをしておきましょう。途中で休憩したり、ポートではない場所で一時駐輪する際は、手動でロックをかければ一時停止も可能です。ただし、一時駐輪中も利用時間には含まれて料金が発生します。
ステップ④ 返却は最寄りポートに止めるだけ
返却はHELLO CYCLINGの提携ポートならどこでもOK。寒川町内はもちろん、茅ヶ崎市や藤沢市、平塚市など隣町でも返却できます。
返却後はアプリで「返却完了」ボタンを押し、利用時間と料金を確認。領収書データも自動で保存されます。
レンタサイクルで巡る寒川町おすすめコース
寒川町は面積がコンパクトで、どのエリアも自転車で15〜20分ほどの距離。電動アシスト付き自転車なら、ちょっとした坂道もスイスイ進めます。
ここでは、無理せずゆっくり楽しめるおすすめコースを紹介します。
寒川駅〜寒川神社〜一之宮緑道〜寒川駅
🚲 所要目安:約1時間〜2時間/距離:約5km
寒川駅踏切横か横浜銀行のHELLO CYCLINGポートからスタート。まずは寒川町のシンボル「寒川神社」を参拝、境内にある売店で八角餅やお団子を堪能。
そのあとは「一之宮緑道」を通って相模川方面へ。春は桜、秋は紅葉が美しく、河川敷の公園で一休みすれば、のんびり癒しの時間を過ごせます。その後、寒川駅まで戻ります。
寒川駅〜寒川神社〜さむかわ中央公園〜ラメール洋菓子店〜寒川駅
🚲 所要目安:約1時間〜2時間/距離:約5km
寒川駅踏切横か横浜銀行のHELLO CYCLINGポートからスタート。八方除けの「寒川神社」を参拝。その後は「さむかわ中央公園」でのんびり。または、公園のすぐ近くにあるラメール洋菓子店のイートインコーナーで、お好きな洋菓子と紅茶でまったり休憩。
その後は、公園をはさんでラメール洋菓子店とは反対側にあるJAさがみわいわい市で、新鮮でお得なお土産を買って、寒川駅まで戻ります。
寄り道におすすめのカフェ&休憩スポット
ラメール洋菓子店
生菓子や焼菓子を求めて遠方からのお客さんも絶えない洋菓子店。店内のイートインスペースでケーキとドリンクをいただけます。テイクアウトにもGood。
コメダ珈琲店 寒川店
名古屋発祥の喫茶店コメダ。美味しい各種ドリンクと、ボリューム感のあるホットスナック類を楽しめます。広々とした店内なので比較的利用しやすいですが、週末は混んでいます。
89-eight nine-
オーナーこだわりの珈琲やフードメニューを提供するおしゃなカフェ。平日11時〜15時はランチタイムメニューの提供があり、もちろんドリンクのみでも利用可。ただし、土曜・日曜・祝日が定休日のため、平日に寒川町を訪れる人だけが利用できるプレミアムなお店です。
ブーランジェリー シュシュ 家族が仲良くなるパン
健康的で美味しいパンをモットーに、自家製酵母を培養し、全てのパンに全粒粉を配合した焼きたてパンを販売しているお店。小さな店内ですが、購入したパンと一緒にコーヒーが飲めるイートインスペースもあります。
ただし、地元でも人気店のため、午後から夕方になると、ほとんどのパンが売り切れになっていることも。午前中に寒川神社へ向かう途中で立ち寄ってパンをテイクアウト、帰りにさむかわ中央公園でおやつとしていただくのがいいかもしれませんね。
利用前に知っておきたい注意点と安全マナー
寒川町は車通りが少ない道も多いですが、安全に楽しむためには基本的なルールを守ることが大切です。
ヘルメット着用は努力義務。でも現実的な対策は?
2023年4月から、自転車利用者全員にヘルメット着用が努力義務化されました。とはいえ、観光や買い物ついでに訪れる人がヘルメットを持ち歩くのは正直むずかしいですよね。
そんなときは、
- 折りたたみ式の軽量ヘルメットを携行する
- 交通量の少ない道を選んで低速走行する
といった現実的な工夫で安全性を高めましょう。寒川町は比較的フラットな道が多いので、スピードを出さずに走れば安心です。
夜間走行・スマホ操作はNG!安全第一で楽しもう
夜は街灯が少ない道もあるため、ライト点灯を忘れずに。走行中のスマホ操作やイヤホンの使用は危険です。
地図を確認するときは、必ず停車してから行いましょう。
雨天や風の強い日の利用は控えるのがベター
相模川に近いエリアでは風が強くなる日もあります。雨の日はブレーキが効きにくく、滑りやすいので無理は禁物。
天候をチェックして、快晴の日に楽しむのがベストです。
週末はレンタサイクルで寒川町をのんびり巡ろう!
寒川町の魅力は、派手な観光地ではなく日常にある「静かな癒やし」。自転車で走れば、風の匂いや鳥の声、田園の景色を肌で感じられます。
HELLO CYCLINGなら、駅に着いてからスマホひとつで借りられるから、思い立ったその日でもすぐ出発OK。
寒川神社を参拝して、相模川沿いをゆっくり走り、途中のカフェでひと休み。そんな“小さな旅”ができるのも、レンタサイクルならではの楽しみ方です。
よくある質問(FAQ)
- レンタサイクルは当日でも借りられますか?
- はい、当日利用も可能です。HELLO CYCLINGアプリで空き状況をリアルタイムに確認できます。
- バッテリーが切れたらどうすればいいですか?
- HELLO CYCLINGの自転車は電動アシスト付きですが、バッテリーが切れても通常の自転車として走行可能です。ただし、完全にバッテリー切れになると解錠や返却処理ができなくなるので、充電対応のポートで充電する必要があります。
出発前にアプリまたはモニターでバッテリー残量が確認できるので、必ず確認するようにしておきましょう。
- 寒川町以外でも返却できますか?
- はい、茅ヶ崎市や藤沢市などの提携HELLO CYCLINGポートでも返却できます。ポートの場所はアプリのマップで確認できます。
- ヘルメットの貸出はありますか?
- 寒川町内のHELLO CYCLINGポートでは残念ながらヘルメットの貸出はありません。折りたたみ式の携行モデルを検討するか、短時間・低速での利用を心がけましょう。
- 雨の日でも利用できますか?
- 利用は可能ですが、安全面からおすすめしません。ブレーキの効きやタイヤのグリップが悪くなるため、天候の良い日に楽しむのが理想です。
※掲載情報には十分注意を払って記載していますが、情報が変更となる場合があります。必ず関連する公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

