【寒川神社参拝】駐車場マップ&初詣の臨時駐車場も紹介

首都圏から車で約1時間――八方除(はっぽうよけ)のご利益で名高い寒川神社には、初詣だけでなく年間を通じて多くの参拝客が訪れています。けれども「駐車場はどこ?いつ開く?満車だったら?」という不安は尽きません。

そこで今回は寒川神社公式サイト・寒川町観光協会・過去の交通規制情報などをもとに、常設駐車場の情報から初詣(三が日)の交通規制、臨時駐車場の利用方法、満車時の代替プランまでを徹底解説します。

境内まで最短!常設3パーキングを一撃把握

寒川神社には参拝者向けに常設の駐車場が設置されています。詳細は公式サイトの「境内案内」「周辺案内」「お知らせ」にも掲載されていますが、ポイントを見ていきましょう。

第1〜第3駐車場の位置と特徴

寒川神社の境内東西に配置された第1〜3駐車場は、寒川神社で通年利用できる常設区画で駐車料金は無料です(利用可能期間・料金ともに初詣期間を除く)。

いずれも本殿や社務所に最短でアクセスでき、車のお祓い(車両祈祷)も基本的にこの3区画へ案内されます。なお、第4駐車場は繁忙期のみ解放される臨時区画で、通常は閉鎖されています。

寒川神社・第1駐車場

第1駐車場は境内すぐそばにある最も近接の駐車場です。早朝から午前中の早い時間帯であれば、満車になることはほぼありません。ただし、土日祝日など繁忙期はすぐに満車になってしまいます。

寒川神社・第2駐車場

寒川神社に隣接する「鎮守の杜Koyo」と同じ区画にあるのが第2駐車場です。鎮守の杜Koyoは、レストラン・カフェ・お土産屋さんが入った施設。参拝帰りに休憩や食事で立ち寄る予定なら、第2駐車場に駐車するのがおすすめです。

寒川神社・第3駐車場

第3駐車場は、第2駐車場からほど近い場所にあります。神社正面からは距離が遠くなりますが、第2駐車場が満車の際はこちらを利用するのがおすすめです。

左折入庫&路上待機禁止ルール

公式情報の駐車場案内には「全駐車場とも左折入庫限定」「路上での入庫待ち・路上の駐停車は禁止」と明記されています。住宅地が近接しているため、違反すると即時警察指導の対象になる点に注意してください。

通常は圏央道「寒川北インター」を出て神社駐車場までは約5分ですが、右折禁止を考慮したルートで考えておきましょう。また、繁忙期はインター出口から神社駐車場まで約1時間程かかることもあるようです。

年末年始の常設駐車場の閉鎖と再開カレンダー

寒川神社の常設駐車場は、三が日(1月1〜3日)を含む年末年始の期間には、すべて閉鎖されるので注意が必要です。その間は、初詣用に開設された有料の臨時駐車場や近隣の有料パーキングを利用することになります。

なお例年、常設駐車場は1月4日0:00から第2・3・4を先行再開、1月6日午前から第1を含め通常運用へ戻ります。初詣期間に車両祈祷を予定している場合は1月6日以降日程にするのが確実です。

関連リンク:寒川神社

【初詣】寒川総合体育館(シンコースポーツ寒川アリーナ)の臨時駐車場

初詣期間は、境内近接の常設駐車場の第1〜4駐車場は利用できなくなるため注意が必要です。

寒川神社から少し離れた場所に有料の臨時駐車場が開設されますが、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) もそのひとつです。

寒川神社までは距離約600m、徒歩で10分程度です。初詣時期の駐車場としては駐車台数も多く、利用しやすい臨時駐車場と言えるでしょう。

寒川総合体育館(シンコースポーツ寒川アリーナ)臨時駐車場(令和7年・2025年)
  • 開設期間:令和7年(2025年)1月1日〜3日
  • 入庫可能時間:9:00〜16:00
  • 閉鎖(施錠)時間:18:00
    (18時までに出庫する必要があり、時間を逃すと翌朝9時まで出庫不可)
  • 収容台数:188 台
  • 料金は1台 1,500 円/回(現金精算)
  • 路上での入庫待ちはNG

年によって場所・台数・料金が変わるため、12月に観光協会サイトで最新版を確認しておくのがおすすめです。

関連リンク:一般社団法人 寒川町観光協会

【初詣】寒川神社周辺の交通規制時間帯と規制エリア

初詣期間は、寒川神社周辺エリアの交通規制が実施されます。

例年、年末が近づくと「寒川町年末年始交通対策協議会」が規制情報を発表するので、12月に事前に確認するのがおすすめです。交通規制図には、臨時駐車場の情報もあわせて告知されます。

令和7年・2025年の交通規制情報(参考)

令和7年・2025年の交通規制図によると、12月31日22:00〜1月3日18:00 の間、神社前交差点は歩行者専用化され、国道129号・県道45号の一部が一方通行になりました。

圏央道寒川北 IC から直進して右折で神社に入るルートは完全に閉鎖されるため、参拝に行くには、馬場交差点→左折入庫臨時駐車場経由の二択になります。

令和7年・2025年の推奨迂回ルート(参考)

交通規制に従ってスムーズに駐車場を利用するには、以下のような迂回ルートがおすすめです。

  1. 圏央道寒川北 IC を出たら国道 129 号を南下し 馬場交差点を左折
  2. 神社前で満車表示を確認したら転回せず、案内看板に従って寒川総合体育館方面へ迂回。
  3. 交通規制時間帯は住宅地内の抜け道が封鎖されるため、ナビの再検索より公式規制図のルート を優先。

関連リンク:令和7年・2025年の寒川神社初詣交通規制図

【初詣】寒川神社参拝のための穴場駐車場

初詣をはじめ、繁忙期の寒川神社の周辺道路は、近隣住民も普段は見たことがないくらいに、とても混雑します。その原因は複数あります。

  • 初詣期間中は、交通規制により神社を取り囲む道路は車両進入禁止になる
  • 普段通りにナビで目的地を設定すると交通規制に引っかかる
  • 神社に近い臨時駐車場をめがけて車両が殺到する(一方通行規制あり)
  • 初詣期間中は、近隣に無料駐車場は無い

事前に情報を調べないまま自動車で向かうと、限られた駐車場に殺到する車両に巻き込まれてしまい、渋滞&出庫待ちで時間を浪費することになります。

そこでおすすめなのは、寒川神社から少し離れた臨時駐車場を利用する方法です。神社から800mほど距離があるものの、空車待ちのイライラからは解放されます。

寒川町役場及び寒川総合図書館・寒川文書館 駐車場

寒川町役場横の道を歩き、緑豊かな「さむかわ中央公園」を横目に歩けば、15分程度で神社に到着します。

なお、年末年始(三が日を含む)は閉鎖される駐車場のためご注意ください。とはいえ、1月4日以降の1月中に初詣する場合、他の駐車場が混んでいることも多いので、混み具合によっては最適な穴場です。

【裏ワザ】早朝・平日で空車GET!

普段の寒川神社参拝で混雑を避けてスムーズに参拝するための裏ワザを紹介します。最もおすすめなのが混雑時間帯を避けて参拝する方法です。

  • 開門直後(6:30〜8:00):駐車場も境内も最も空いている時間。授与所待ちもほぼゼロ
  • 平日の火・水・木:業務車両が少なく、11:00〜15:00でも第1駐車場に空きが出やすい
  • 雨天日:参拝客が減るため、どの駐車場も空きが出やすい

【おまけ】参拝後のお楽しみ!グルメとお土産情報

参拝後の楽しみはまだまだ続きます。寒川神社からの帰路に利用したいグルメや定番のお土産をチェックして、心もお腹も満たされる時間にしましょう。

鎮守の杜Koyoでくつろぐカフェタイム

境内西側の第2駐車場隣にある「鎮守の杜Koyo」は、カフェ・レストラン・土産処が一体になった複合施設。参拝後の休憩やランチにぴったりです。地元野菜を使った軽食やスイーツ、八福餅入りのパフェなども楽しめます。

繁忙期は混雑しているので、ゆっくり過ごしたい人は平日の参拝後の利用がおすすめです。

関連リンク:鎮守の杜 Koyo (紅葉) – 宮山/カフェ | 食べログ

寒川神社のお土産といえば「八角餅」

八方除けの象徴である八角形の形をした和菓子「八角餅」(はちふくもち)は、寒川神社の定番土産。参集殿や境内売店で購入可能で、やわらかいお餅と上品な甘さのこしあんが特徴です。

日持ちが短くて、消費期限は10月〜4月は3日間、5月〜9月は2日間。寒川神社と周辺のごく限られた場所でしか購入できないので、希少価値の高いお土産です。

寒川神社境内の売店または鎮守の杜Koyoで購入できます。

関連リンク:八福餅|株式会社青葉

参拝後の食事は寒川駅周辺の検討も

神社周辺は飲食店の数が限られており、特に初詣や週末は混雑しやすいです。そのため、神社からは離れた寒川駅周辺の飲食店も選択肢に入れるのがおすすめです。

繁忙期は混雑して入れないことが多いようですが、参考まで地元民おすすめのお店を少しだけ紹介しておきます。

地元民おすすめの寒川駅周辺のグルメ・スイーツスポット
  • とんかつ水龍 寒川店
    週末のランチタイムは行列必須のとんかつ屋さん。特別定食がおすすめ。ぶたの看板がかわいい。
    Googleで検索
  • 天の魚
    いろいろな魚料理が楽しめる和食屋さん。刺し身、煮魚、焼き魚。ランチタイムはお得。魚以外のメニューも豊富。
    Googleで検索
  • コメダ珈琲 寒川店
    言わずと知れた「逆写真詐欺」メニューの喫茶店。寒川町には喫茶店が少ないのでいつも混雑。
    Googleで検索
  • 巴屋 駅前店
    寒川駅前にある蕎麦屋さん。お得なカツ丼セット、親子丼セット、天ざるなどがおすすめ。
    Googleで検索
  • 台湾料理・百味鮮
    家族でワイワイやるならやっぱり台湾料理。家庭的な味が美味しい。
    Googleで検索
  • 家族仲良くなるパン ブーランジェリー シュシュ
    毎朝焼きたての美味しいパンがたくさん。食パン、菓子パン、どれにするか迷いがち。
    Googleで検索
  • ラメール洋菓子店
    焼き菓子から生菓子まで本格的で美味しいスイーツばかり。プチギフトにもぴったり。
    Googleで検索
  • 日本一たい焼 湘南寒川店
    福岡発「天然」(こだわりの焼き方)のたい焼き屋さん。関東では店舗はココと群馬にしかなくて希少。
    Googleで検索

各店舗とも駐車場の有無・休業日・営業時間をご確認の上、ご利用ください。

また、駅前の飲食店に立ち寄る場合は、寒川駅北口方面にあるFUJIスーパー近接のナビパーク岡田第三駐車場を利用するのが便利です。

スーパー利用客優先ですが、通常のコインパーキングとしても利用できます。ただし、年末年始期間は特別料金になっているのでご注意ください。

心を静めて清々しい参拝を!

寒川神社の駐車場情報は一見わかりづらくても、公式の案内や地図を事前に確認しておけば安心です。

繁忙期の混雑も、少し早起きして出発するだけで驚くほど快適になります。もし当日、予想外の渋滞に直面しても、慌てずに周辺の駐車場を活用すれば大きなストレスにはなりません。

参拝は、心を整える大切な時間。駐車場の不安を減らして清々しい寒川詣を楽しんでください。ーーあなたの願いが、静かに届きますように。